



体験型学習一覧
検索結果:『33』件

食のSDGs 日本の伝統産業・堺打刃物の工房見学と伝統文化を学ぶ
プログラム名(水野鍛錬所 工房見学)
600年の歴史を誇る堺打刃物は食文化と密接に繋がっており、明治5年創業の日本刀・包丁を鍛える大阪・堺の打刃物工房「水野鍛錬所」で刃物づくりの現場を見学。伝統文化、伝統産業を支える打刃物工房で、文化遺産の保全とSDGsを学びます。

食のSDGs 南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ
プログラム名(いちじく栽培見学)
大阪を代表する果実「いちじく」を、大阪を代表するいちじく農家「藤井農園」での収穫体験や地域と連携した持続可能な農業、食のSDGsを学びます。

食のSDGs 西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ
プログラム名(テイスティングとワイナリー見学)
大正3年創業の西日本で現存する最古のワイナリーの一つ「カタシモワイナリー」では、ワインの製造のみならず、地域の原風景を後世に残すための街づくりにも取り組んでいます。ワイナリー訪問を通じて食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

海洋堂ホビーランド
①館内フィギュア写生大会
ホビーランド内にあるフィギュアを写生しよう!
描き上げた絵はお持ち帰り頂き、ぜひ校外学習の思い出として校内で展示して下さい。
(最大100名まで対応可能)
【対象年齢】小学生~
【所要時間】60分
②フィギュア塗装教室
ホビーランド内「だ・びんち工房」にて未塗装のフィギュア…

NIFREL(ニフレル)
多様な生きものとのつながりを通じて、あなたの"感性にふれる"体験を。
ニフレルは、世界最大級の水族館「海遊館」がプロデュースした、水族館・動物園・美術館の枠にとらわれない新感覚の体感型ミュージアムです。場所は、1970年に大阪万博が開催された「万博記念公園」に隣接する、複合商業施設「EXPOCITY」の正面に位置しています。
従来の水族館や動物園の生息域に基づく解説や環境再現…

一本松海運
落語家と行く なにわ探検クルーズ
「天下の台所」と呼ばれ川を中心に発展してきた、水の都・大阪。その歴史ある街並みや観光スポットを、最新鋭の旅客船に乗り込み探検します。皆さんを案内するのは、上方文化の伝承者である若手落語家。大阪にまつわるクイズや、小噺や諸芸も楽しみのひとつです。また、コース中にある水門は、パナマ運河と同じ仕組みで、…

天王寺動物園
ディスカバー・プログラム
Ⅰ 動物園・職場紹介(150名まで 45分程度) -動物園の飼育員、獣医師ってどんな仕事?-
Ⅱ 動物園ガイドウォーク(30名まで 30分程度) -職員が園内を一緒に歩きながら動物や見どころをガイドしますー
Ⅲ ズー・スクール(150名まで 45分程度 講話)
・動物園で初体験!-動物のウンチや骨格標本にタッチ-
…

大阪ダックツアー
水陸両用観光バス
日本発!水陸両用観光バスでめぐる「大阪ダックツアー」。陸と川の両方から乗り換えなしで観光できるツアーの目玉は、なんといってもバスに乗ったまま川へのスプラッシュイン!未体験の興奮とおもしろガイドの楽しさをぜひ!

大阪広域環境施設組合舞洲工場
ごみ焼却工場見学
おうちから出たごみはどうなるの?
年間を通じてごみ焼却工場を見学していただけます。(要インターネット予約)
ウィーンの芸術家フンデルトヴァッサー氏による外観デザインも魅力的。ご予約お待ちしております。

海遊館学習プログラム
①海遊館アカデミー ②海遊館オンラインアカデミー
①日々、いきものたちと接している飼育員が、水族館ならではのお話をする学習プログラムです。
海遊館ホールにて、映像や標本、実際に使用していた道具などを使って、楽しく学習できます。
テーマは、「ジンベエザメ」、「海遊館の動物たち」、「飼育員の仕事」の3つからお選びいただけます。
②「ジンベエザメ」をテー…