大阪観光局が提供する大阪修学旅行サイト
# 大阪来ずに、どこいくねん!?
大阪観光局


EXPERIENCE LEARNING
体験型学習一覧

検索結果:『28』件

食のSDGs なにわ野菜「泉州たまねぎ、泉州キャベツ」収穫体験と持続可能な地域の農業を学ぶ

食のSDGs なにわ野菜「泉州たまねぎ、泉州キャベツ」収穫体験と持続可能な地域の農業を学ぶ

プログラム名(「なにわ野菜・泉州たまねぎ、松波キャベツ」の栽培から伝統農業を知る)
大阪府泉佐野市で江戸時代から続く農家「長左衛門 射手矢農園」で育てられる泉州たまねぎ、泉州キャベツの収穫体験と長く続く農業や地域のSDGsを学びます。

食のSDGs 伝統産業・泉州タオルの廃棄野菜で染めるタオル絵付け体験

食のSDGs 伝統産業・泉州タオルの廃棄野菜で染めるタオル絵付け体験

プログラム名(SDGsな泉州タオルへの絵付け体験(野菜由来の絵の具利用))
泉州特産野菜の水なす、泉州たまねぎ、泉州キャベツなどの廃棄野菜を染料に伝統産業である泉州タオルに絵付けをします。タオル工場の見学やSDGsに取り組む泉州の産業について学びます。

食のSDGs 岡田浦漁港が取り組む海と食のSDGs「陸上養殖」の見学と餌やり体験

食のSDGs 岡田浦漁港が取り組む海と食のSDGs「陸上養殖」の見学と餌やり体験

プログラム名(アナゴの陸上養殖見学から海の環境を学ぶ)
岡田浦漁港が海と食のSDGsとしてアナゴの陸上養殖に取り組んでいます。水産資源の貴重さ、生命の大切さ、地域の海の問題、温暖化の影響や海の未来についてなど漁業の最前線を知れる機会と岡田浦漁港が取り組むSDGsを学びます。

食のSDGs 南大阪・いずみふれあい農の里が取り組む食や地域のSDGsを学ぶ

食のSDGs 南大阪・いずみふれあい農の里が取り組む食や地域のSDGsを学ぶ

プログラム名(「いちご狩り体験」などから食のSDGsを探求する)
観光農園「いずみふれあい農の里」では、循環型農業、規格外食材の食品ロス、持続可能な農業に取り組んでいます。イチゴの収穫体験、廃棄野菜を使った動物への餌やり体験、間伐木材を使ったBBQ体験など、持続可能な地域をめざす農園でのSDGsを学びます。

食のSDGs さかい利晶(りしょう)の杜での「お茶体験」など日本の伝統文化を学ぶ    さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学

食のSDGs さかい利晶(りしょう)の杜での「お茶体験」など日本の伝統文化を学ぶ さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学

プログラム名(さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学)
南蛮貿易で栄華を極めた大阪・堺は「町衆の喫茶文化発祥の地」とも言われています。千利休広めたお茶文化を体験を通じて、日本の伝統文化や食文化のSDGsを学びます。

食のSDGs 日本の伝統産業・堺打刃物の工房見学と伝統文化を学ぶ

食のSDGs 日本の伝統産業・堺打刃物の工房見学と伝統文化を学ぶ

プログラム名(水野鍛錬所 工房見学)
600年の歴史を誇る堺打刃物は食文化と密接に繋がっており、明治5年創業の日本刀・包丁を鍛える大阪・堺の打刃物工房「水野鍛錬所」で刃物づくりの現場を見学。伝統文化、伝統産業を支える打刃物工房で、文化遺産の保全とSDGsを学びます。

食のSDGs 南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ

食のSDGs 南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ

プログラム名(いちじく栽培見学)
大阪を代表する果実「いちじく」を、大阪を代表するいちじく農家「藤井農園」での収穫体験や地域と連携した持続可能な農業、食のSDGsを学びます。

食のSDGs 西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ

食のSDGs 西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ

プログラム名(テイスティングとワイナリー見学)
大正3年創業の西日本で現存する最古のワイナリーの一つ「カタシモワイナリー」では、ワインの製造のみならず、地域の原風景を後世に残すための街づくりにも取り組んでいます。ワイナリー訪問を通じて食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

海洋堂ホビーランド

海洋堂ホビーランド

①館内フィギュア写生大会
ホビーランド内にあるフィギュアを写生しよう!
描き上げた絵はお持ち帰り頂き、ぜひ校外学習の思い出として校内で展示して下さい。  
(最大100名まで対応可能)
【対象年齢】小学生~
【所要時間】60分

②フィギュア塗装教室
ホビーランド内「だ・びんち工房」にて未塗装のフィギュア…

NIFREL(ニフレル)

NIFREL(ニフレル)

多様な生きものとのつながりを通じて、あなたの"感性にふれる"体験を。

ニフレルは、世界最大級の水族館「海遊館」がプロデュースした、水族館・動物園・美術館の枠にとらわれない新感覚の体感型ミュージアムです。場所は、1970年に大阪万博が開催された「万博記念公園」に隣接する、複合商業施設「EXPOCITY」の正面に位置しています。

従来の水族館や動物園の生息域に基づく解説や環境再現…