



体験型学習一覧
検索結果:『86』件

食のSDGs 南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ
プログラム名(いちじく栽培見学)
大阪を代表する果実「いちじく」を、大阪を代表するいちじく農家「藤井農園」での収穫体験や地域と連携した持続可能な農業、食のSDGsを学びます。

食のSDGs 西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ
プログラム名(テイスティングとワイナリー見学)
大正3年創業の西日本で現存する最古のワイナリーの一つ「カタシモワイナリー」では、ワインの製造のみならず、地域の原風景を後世に残すための街づくりにも取り組んでいます。ワイナリー訪問を通じて食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

LGBTQ+センターで学ぶ 社会を変えるはじめの一歩
常設LGBTQ+センター「プライドセンター大阪」での教育プログラムの実施
大阪の天満橋にある、大阪で唯一の常設LGBTQセンター「プライドセンター大阪」を活用して、性の多様性や社会を変えるアクションについて学びます。
オリジナルの教材テキストを用いて60分の講義とセンターの見学を実施します。
◆プログラムの特徴
・ 多くの学校で研修をしているNPO虹色ダイバーシティーのスタッフ…

はにわづくり体験から学ぶ職員・市民が取り組むまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム③
古墳の装飾品として知られている「はにわづくり体験」を通して、古くから羽曳野市の魅力作り=”まちつくり”に取り組んでこられた大蔵屋のオーナーより、羽曳野市の魅力や、歴史などを学んでいただきます。当プログラムでは、羽曳野市職員や観光局の方にも参加いただき、羽曳野市の観光素材や立地環境などを踏まえ、みなさ…

都市型ワイン飛鳥ワイン(河内産ワイン)のブランディング戦略から学ぶまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム②
都市型ワインの生産をされている飛鳥ワインの方からワイン造りの歴史をはじめ、都市型ワイン造りの苦労や、商品・戦略(ブランディング)などを学んでいただきます。また、大阪府立環境農林水産総合研究所を訪問し、飛鳥ワインとの共同開発についての技術・調査研究の観点からもお話をいただく予定をしております。
-490x398.jpg)
大同生命大阪本社 特別展示
「大同生命の源流 加島屋と広岡浅子」
・大同生命の礎を築いた豪商・加島屋の歴史的資料から、江戸時代の豪商のサステナブルなビジネスや生活を学習します。
・女性活躍社会のロールモデル・広岡浅子(NHK「あさが来た」ヒロインモデル)の生涯を学習します。

大正・港・西淀川ものづくり事業実行委員会
大阪市大正区、港区、西淀川区のものづくり企業の工場見学会
多数のものづくり企業が集まる大阪市大正区、港区、西淀川区では、その魅力を区内外に発信することで、区民や業界関係者、さらにはマスコミ等、様々な方面から注目を集めています。
ものづくりに関連する様々な取り組みの中で「修学旅行生の工場見学会」を行っています。
修学旅行で大阪に訪れる、全国の小学校から高等…

VS PARK セブンパーク天美店でスポーツ体験
バラエティスポーツ体験学習
VS PARKは、楽しみながら体を動かせる新感覚のスポーツ施設です。
猛スピードで突進してくる猛獣の大群をよけまくる「ヨケキル」や、走る車めがけてカミワザシュートを決める「アテターレ!サッカー」、回転するバーを飛んだりしゃがんだりしてよける「Jump×Jump」など、テレビのバラエティ番組に出ているかの様な体験が…

大阪B&Sプログラム
大阪B&S(Brothers & Sisters)プログラム
修学旅行、校外学習や語学習得など学校教育の一環として大阪を訪れる国内外からの教育旅行団体に対して、大阪で学ぶ大学生や留学生がガイド役となり、兄弟姉妹(Brothers&Sisters)のように交流しながら、大阪城、道頓堀や堺などの観光地・街を巡り、大阪の魅力を紹介する新たな体験型教育旅行プログラムです。
特に外…

海洋堂ホビーランド
①館内フィギュア写生大会
ホビーランド内にあるフィギュアを写生しよう!
描き上げた絵はお持ち帰り頂き、ぜひ校外学習の思い出として校内で展示して下さい。
(最大100名まで対応可能)
【対象年齢】小学生~
【所要時間】60分
②フィギュア塗装教室
ホビーランド内「だ・びんち工房」にて未塗装のフィギュア…