大阪観光局が提供する大阪修学旅行サイト
# 大阪来ずに、どこいくねん!?
大阪観光局


EXPERIENCE LEARNING
体験型学習一覧

検索結果:『86』件

ガンバ大阪・Panasonic Stadium Suita

ガンバ大阪・Panasonic Stadium Suita

プロスポーツ体験学習

Jリーグ・アジアで9回の優勝を誇るガンバ大阪の最先端のスタジアムの通常立ち入れない場所を見学することで、夢のプロスポーツ選手を身近に体験したり、スポーツを取り囲む仕事や仕組みを学ぶことが出来ます。また、元プロサッカー選手やプロコーチの講演は、成功や失敗の体験談が生徒の心に響きます。ぜひ、ご来場くだ…

大阪エヴェッサ・おおきにアリーナ舞洲

大阪エヴェッサ・おおきにアリーナ舞洲

①バスケットボール練習体験+食事 ②チームスタッフ講演+食事 ③アリーナツアー+食事 ④Bリーグ試合観戦

大阪市をホームタウンとするプロバスケットボールBリーグ・大阪エヴェッサ。屈強なプロバスケットボール選手を身近に感じたり、スポーツを取り囲む仕事や仕組みを学ぶことが出来ます。
現役選手とのふれあいやコーチの講演は、成功や失敗の体験談が生徒の心に響きます。また大阪エヴェッサの管理栄養士・調理師監修のスポ…

NIFREL(ニフレル)

NIFREL(ニフレル)

多様な生きものとのつながりを通じて、あなたの"感性にふれる"体験を。

ニフレルは、世界最大級の水族館「海遊館」がプロデュースした、水族館・動物園・美術館の枠にとらわれない新感覚の体感型ミュージアムです。場所は、1970年に大阪万博が開催された「万博記念公園」に隣接する、複合商業施設「EXPOCITY」の正面に位置しています。

従来の水族館や動物園の生息域に基づく解説や環境再現…

VS PARK ららぽーとEXPOCITY店

VS PARK ららぽーとEXPOCITY店

デジタルスポーツ体験学習

VS PARKは、楽しみながら体を動かせる新感覚のスポーツ施設です。
超短距離走を本気で楽しめる、世界初の猛獣逃げきりアクティビティ「ニゲキル」、回転するバーを飛んだりしゃがんだりしてよける「Jump×Jump」など、テレビのバラエティ番組に出ているかの様な体験ができる”ヤバすぎスポーツ”を30種類以上を取り揃えてい…

仁徳天皇陵古墳VRツアー

仁徳天皇陵古墳VRツアー

仁徳天皇陵古墳VRツアー

VRゴーグルをつけて仁徳天皇陵古墳の上空からの映像やCGをつかっての石室内の様子、周りの古墳や、古墳が作られた当初の様子などをご覧いただけます。所要時間は約15分です。実施場所に椅子があれば実施可能です。例えばさかい利晶の杜の講座室や学校などへ出張も可能です(実施場所の費用は別途必要です)。

さかい利晶の杜

さかい利晶の杜

【小中学校対象】茶の湯体験学習

堺ゆかりの2人の人物「千利休」と「与謝野晶子」をテーマに、堺の特色ある歴史文化を広く発信する文化観光施設です。常設展示の他にもVR体験や茶の湯体験施設が備わっています。

「茶の湯体験学習」では、本格的なお茶室で茶道三千家の指導のもと、自分でお茶を点てる体験ができます。体験内では、堺の抹茶と和菓子をお…

有限会社南歯車製作所(港区ものづくり)

有限会社南歯車製作所(港区ものづくり)

工場内の見学

長い軸の付いた歯車や、歯車から派生したスプラインという加工で抜群の実績と技術を持つ会社です。従業員皆が明るく元気に働き、地域になくてはならない会社を目指します。
会社概要の説明から、工場内の見学、そして歯車を加工するための工具を実際に使用してのバリ取り体験も行っていただけます。
※バリ取り体験は日に…

成光精密株式会社(港区ものづくり)

成光精密株式会社(港区ものづくり)

工場内の見学

機械部品・電気部品等、あらゆる金属の加工品、産業用機械の設計・製作を行っています。
企業概要の説明から、工場内での作業風景、様々な種類のサンプルをご見学いただけます。

和菓子(練きり)作り体験

和菓子(練きり)作り体験

和菓子(練きり)作り体験

伝統ある堺の和菓子(練りきり)を講師の指導のもと手作りをする体験です。
季節の果物、お好きな花や動物、お気に入りのキャラクターなどを和菓子で作ってみましょう(1人2個または3個)。
和菓子作り内容
・1人2個:講師と一緒に2個作成
・1人3個:講師と一緒に2個作成後、最後は自由に1個作成
完成した練りきりを…

ヤマトグループ 関西ゲートウェイ見学コース

ヤマトグループ 関西ゲートウェイ見学コース

宅急便のしくみを見て聞いて学べる!

宅急便でおなじみのヤマトグループの物流ターミナルです。
ヤマトグループの歴史や宅急便のしくみを知ることができる、無料の見学施設です。
宅急便がどのように行先ごとに仕分けられているのか、実際の設備・展示・映像を通してアテンダントがご案内します。
最後にはヤマトグループのピッキングシステムを体験しなが…