



体験型学習一覧
検索結果:『132』件

食のSDGs 日本の伝統産業・堺打刃物の工房見学と伝統文化を学ぶ
プログラム名(水野鍛錬所 工房見学)
600年の歴史を誇る堺打刃物は食文化と密接に繋がっており、明治5年創業の日本刀・包丁を鍛える大阪・堺の打刃物工房「水野鍛錬所」で刃物づくりの現場を見学。伝統文化、伝統産業を支える打刃物工房で、文化遺産の保全とSDGsを学びます。

食のSDGs 南大阪での「いちじく収穫」体験と地域と連携した食のSDGsを学ぶ
プログラム名(いちじく栽培見学)
大阪を代表する果実「いちじく」を、大阪を代表するいちじく農家「藤井農園」での収穫体験や地域と連携した持続可能な農業、食のSDGsを学びます。

食のSDGs 西日本で現存する最古のぶどう園「カタシモワイナリー」で食や地域のSDGsを学ぶ
プログラム名(テイスティングとワイナリー見学)
大正3年創業の西日本で現存する最古のワイナリーの一つ「カタシモワイナリー」では、ワインの製造のみならず、地域の原風景を後世に残すための街づくりにも取り組んでいます。ワイナリー訪問を通じて食のSDGsや地域での持続可能な取組みを学びます。

寿司職人体験センター
〝自分でお寿司が作れる〟 日本の食文化に触れ体験できる場所。作ったものをゆっくり食べ楽しめる教室です。
○職人が握り方をレクチャーさせて頂きます。
○その後は自分で好きにお寿司を握り自分だけのお寿司定食を作って頂きます。
○うどん鍋、赤だしがつく豪華定食です。
○最後は修了証書がもらえるのでみんなで写真撮影をし素敵な思いでを残して頂きます。

LGBTQ+センターで学ぶ 社会を変えるはじめの一歩
常設LGBTQ+センター「プライドセンター大阪」での教育プログラムの実施
大阪の天満橋にある、大阪で唯一の常設LGBTQセンター「プライドセンター大阪」を活用して、性の多様性や社会を変えるアクションについて学びます。
オリジナルの教材テキストを用いて60分の講義とセンターの見学を実施します。
◆プログラムの特徴
・ 多くの学校で研修をしているNPO虹色ダイバーシティーのスタッフ…

はにわづくり体験から学ぶ職員・市民が取り組むまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム③
古墳の装飾品として知られている「はにわづくり体験」を通して、古くから羽曳野市の魅力作り=”まちつくり”に取り組んでこられた大蔵屋のオーナーより、羽曳野市の魅力や、歴史などを学んでいただきます。当プログラムでは、羽曳野市職員や観光局の方にも参加いただき、羽曳野市の観光素材や立地環境などを踏まえ、みなさ…

都市型ワイン飛鳥ワイン(河内産ワイン)のブランディング戦略から学ぶまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム②
都市型ワインの生産をされている飛鳥ワインの方からワイン造りの歴史をはじめ、都市型ワイン造りの苦労や、商品・戦略(ブランディング)などを学んでいただきます。また、大阪府立環境農林水産総合研究所を訪問し、飛鳥ワインとの共同開発についての技術・調査研究の観点からもお話をいただく予定をしております。

「Go Green プロジェクト」 による世界遺産古市古墳群の保全活動から学ぶまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム➀
使い捨てカイロをリサイクルした水質浄化剤「Go Green Cube」を使用することで、早期に古墳周濠の水質改善し、悪臭軽減、水質や泥土の浄化を進める手軽な体験です。また、応神天皇陵エリアを地元ガイドとともに街歩きするお時間もございます。

【たこ焼きクルーズ50分コース】これぞ大阪!
たこ焼きを焼きながら道頓堀川をたっぷり優雅にクルーズ!
たこ焼きクルーズ 道頓堀 50分
道頓堀クルーズ船上で、自分でたこ焼きを作って食べる。楽しく学べる!プロが教える、本場のたこ焼き。
-490x398.jpg)
大同生命大阪本社 特別展示
「大同生命の源流 加島屋と広岡浅子」
・大同生命の礎を築いた豪商・加島屋の歴史的資料から、江戸時代の豪商のサステナブルなビジネスや生活を学習します。
・女性活躍社会のロールモデル・広岡浅子(NHK「あさが来た」ヒロインモデル)の生涯を学習します。