



体験型学習一覧
検索結果:『12』件

寝屋川流域総合治水対策施設(松原南調節池)見学会
寝屋川流域 松原南調節池
調節池ってご存じですか?治水対策として作られた大雨から皆さんの暮らしを守っている施設です。そんな地下治水施設の一つ「松原南調節地」と呼ばれる地下神殿のような治水施設の見学を実施しています。普段は見られない治水施設の規模をぜひ体感してみてください。

寝屋川流域総合治水対策施設(若江立坑)見学会
寝屋川流域 寝屋川南部地下河川 若江立坑
地下河川をご存知ですか?治水対策として作られた大雨から皆さんの暮らしを守っている施設です。そんな地下治水施設の一つ「若江立坑」と呼ばれる巨大な竪穴のような治水施設の見学を実施しています。普段は見られない治水施設の規模をぜひ体感してみてください。

はにわづくり体験から学ぶ職員・市民が取り組むまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム③
古墳の装飾品として知られている「はにわづくり体験」を通して、古くから羽曳野市の魅力作り=”まちつくり”に取り組んでこられた大蔵屋のオーナーより、羽曳野市の魅力や、歴史などを学んでいただきます。当プログラムでは、羽曳野市職員や観光局の方にも参加いただき、羽曳野市の観光素材や立地環境などを踏まえ、みなさ…

都市型ワイン飛鳥ワイン(河内産ワイン)のブランディング戦略から学ぶまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム②
都市型ワインの生産をされている飛鳥ワインの方からワイン造りの歴史をはじめ、都市型ワイン造りの苦労や、商品・戦略(ブランディング)などを学んでいただきます。また、大阪府立環境農林水産総合研究所を訪問し、飛鳥ワインとの共同開発についての技術・調査研究の観点からもお話をいただく予定をしております。

「Go Green プロジェクト」 による世界遺産古市古墳群の保全活動から学ぶまちの魅力作りプログラム
Go Green プロジェクトin羽曳野 体験プログラム➀
使い捨てカイロをリサイクルした水質浄化剤「Go Green Cube」を使用することで、早期に古墳周濠の水質改善し、悪臭軽減、水質や泥土の浄化を進める手軽な体験です。また、応神天皇陵エリアを地元ガイドとともに街歩きするお時間もございます。


みせるばやお(ものづくり体験ワークショップ)
ものづくり体験ワークショップ
ものづくりのまち八尾市にある≪みせるばやお≫では、ものづくり企業とコラボしたワークショップが大人気です!
●ものづくりキット×ワークショップ
八尾市の企業と近畿大学の学生がコラボして生み出したワークショップキットがあります!そのキットで、八尾市のものづくりをぜひ体験してください!
紙のウクレレづくり…

石切つけもの道場
ぬか漬けの手作り体験
日本の伝統食であり、健康食品である「ぬか漬け」を作ります。
季節に応じた野菜の選び方や、ぬか床のつくり方を体験しながら学ぶことができます。
漬けた野菜はお持ち帰りいただけます。

相撲とちゃんこの体験学習
相撲とちゃんこの体験学習
■プログラムスケジュール
約15分 相撲や相撲歴史の説明。
オプションとして、+500円/名で相撲稽古見学に変更可。
約10分 相撲健康体操の体験
約10名/グループ
約5分 各自のカメラで記念撮影会
約30分 セルフちゃんこ昼食(漬物・ごはん有り)
相撲の豆知識クイズあり
