



体験型学習一覧
検索結果:『35』件

寝屋川流域総合治水対策施設(松原南調節池)見学会
寝屋川流域 松原南調節池
調節池ってご存じですか?治水対策として作られた大雨から皆さんの暮らしを守っている施設です。そんな地下治水施設の一つ「松原南調節地」と呼ばれる地下神殿のような治水施設の見学を実施しています。普段は見られない治水施設の規模をぜひ体感してみてください。

寝屋川流域総合治水対策施設(若江立坑)見学会
寝屋川流域 寝屋川南部地下河川 若江立坑
地下河川をご存知ですか?治水対策として作られた大雨から皆さんの暮らしを守っている施設です。そんな地下治水施設の一つ「若江立坑」と呼ばれる巨大な竪穴のような治水施設の見学を実施しています。普段は見られない治水施設の規模をぜひ体感してみてください。

大阪府立狭山池博物館
7世紀の初めごろに誕生した日本最古のダム式のため池
狭山池は、7世紀の初めごろに誕生した日本最古のダム式のため池で、今なお水下に水を送り続けている生き続ける文化財です。狭山池博物館では、狭山池の調査で見つかった文化遺産を展示し、貴重な土木遺産を継承し、古代から人々の暮らしに深くかかわってきた「治水」「かんがい」と土地開発の歴史を、実物の文化財とともに…

安治川水門
街をまもる水門
街をまもる水門。大阪市の沿岸地域は海面より低い土地が多く、台風による高潮や地震による津波が発生すると甚大な浸水被害が発生します。中でも、安治川水門は「アーチ型水門」という日本でも大阪に3つしかない非常に珍しい形の水門のひとつです。本プログラムでは、月に1~2回行っている水門の試運転(実際に水門を閉鎖…

安威川ダム
安威川ダム建設事業についての学習
大阪府茨木市の北部に位置する安威川ダムは、令和6年3月に事業完了した全国的にも新しくかつ珍しい都市近郊型のダムです。安威川ダム周辺では、ダム建設をきっかけに、茨木市がダム周辺をにぎわいづくりの拠点として位置づけ、府市で連携したダムの魅力創出や周辺地域の活性化に向けた取組みを積極的に進めています。
①…

食のSDGs なにわ野菜「泉州たまねぎ、泉州キャベツ」収穫体験と持続可能な地域の農業を学ぶ
プログラム名(「なにわ野菜・泉州たまねぎ、松波キャベツ」の栽培から伝統農業を知る)
大阪府泉佐野市で江戸時代から続く農家「長左衛門 射手矢農園」で育てられる泉州たまねぎ、泉州キャベツの収穫体験と長く続く農業や地域のSDGsを学びます。

食のSDGs 伝統産業・泉州タオルの廃棄野菜で染めるタオル絵付け体験
プログラム名(SDGsな泉州タオルへの絵付け体験(野菜由来の絵の具利用))
泉州特産野菜の水なす、泉州たまねぎ、泉州キャベツなどの廃棄野菜を染料に伝統産業である泉州タオルに絵付けをします。タオル工場の見学やSDGsに取り組む泉州の産業について学びます。

食のSDGs 岡田浦漁港が取り組む海と食のSDGs「陸上養殖」の見学と餌やり体験
プログラム名(アナゴの陸上養殖見学から海の環境を学ぶ)
岡田浦漁港が海と食のSDGsとしてアナゴの陸上養殖に取り組んでいます。水産資源の貴重さ、生命の大切さ、地域の海の問題、温暖化の影響や海の未来についてなど漁業の最前線を知れる機会と岡田浦漁港が取り組むSDGsを学びます。

食のSDGs 南大阪・いずみふれあい農の里が取り組む食や地域のSDGsを学ぶ
プログラム名(「いちご狩り体験」などから食のSDGsを探求する)
観光農園「いずみふれあい農の里」では、循環型農業、規格外食材の食品ロス、持続可能な農業に取り組んでいます。イチゴの収穫体験、廃棄野菜を使った動物への餌やり体験、間伐木材を使ったBBQ体験など、持続可能な地域をめざす農園でのSDGsを学びます。

食のSDGs さかい利晶(りしょう)の杜での「お茶体験」など日本の伝統文化を学ぶ さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学
プログラム名(さかい利晶の杜「日本茶体験」と見学)
南蛮貿易で栄華を極めた大阪・堺は「町衆の喫茶文化発祥の地」とも言われています。千利休広めたお茶文化を体験を通じて、日本の伝統文化や食文化のSDGsを学びます。