


体験型学習
河内長野市立林業総合センター「木根館」
プログラム内容
大阪の木「おおさか河内材」で木工体験と林業体験
①自分でつくる木製カトラリー(スプーン・フォーク)
おおさか河内材の「ヒノキ」を使って、自分だけのカトラリーを作ります。
②自分でつくるヒノキのお箸
おおさか河内材の「ヒノキ」を使って、自分だけのお箸を作ります。
③うづくりスタンプづくり
づくりという技法をつかい、年輪模様のスタンプを作ります。エコバック、ランチョンマット、てぬぐい、ミニランチバック、サコッシュのいずれかにスタンプします。
④ミニ杉玉(模型)をつくろう
河内長野市内の酒蔵(天野酒)の周辺を彩る杉玉のミニチュア版を作ります。
⑤フォトフレームづくり
思い出を飾れる木製フォトフレームをつくれます。
⑥かんなのはな「バラの一輪挿し」づくり
本来は捨ててしまう「かんなくず」を使ったバラの一輪挿し作りです。
⑦林業の一連を知ろう(林業体験プログラム)
林業の川上から川下までを体験できる林業体験プログラムです。間伐体験、木材の競り市や製材所の見学、木工製品作りをします。
受入可能人員 | ①20人 ②40人 ③40人 ④40人 ⑤40人 ⑥20人 ⑦1グループ(20名まで)※同時日程では、3チーム(合計60名) |
---|---|
プログラム料金 | ①1人 1,200円~ ②1人 600円~ ③1人 1,000円~ ④1人 1,500円~ ⑤1人 500円~ ⑥1人2,000円~ ※日時、人数により料金が異なりますので、詳細はお問い合わせください。 ⑦1グループ(20名まで)12万円程度(移動交通費含まず) ※料金は内容によって変動しますので、詳細はお問い合わせください。 |
所要時間 | ①約150分 ②約60分 ③約60分 ④約60分 ⑤約60分 ⑥約120分 ⑦午前2時間、午後4時間の合計6時間 |
受入可能時期 | 通年可能。年末年始(12/29~1/3)不可。 |
受入可能時間 | 9:00-17:00(最終受付時間はプログラムにより異なります) |
休日・休館日 | 月曜日、ただし祝日の場合は翌日が休館日。年末年始。 |
その他特記事項 | ⑦各施設間の移動手段の手配おおよび費用は別途必要です。 |
事前申込 | 必要。必ず1か月前までに事前申込が必要。 |
申込特記事項 | 記載以外の人数や内容のご相談も承ります。 |
キャンセル等 | 人数にかかわらず、利用日の1か月~10日前までは5割、9日~当日は全額キャンセル料がかかります。 |
お問合せ先 | 河内長野市立林業総合センター「木根館」 TEL:0721-64-8151 FAX:0721-63-0930 メール:kinkonkan@sinrin.org |
施設基本情報
所在地 | 大阪府河内長野市高向1818-1 |
---|---|
アクセス | 南海高野線・近鉄長野線「河内長野」駅からバス ●南海バス「滝畑ダム」行き乗車「奥河内くろまろの郷」バス停より徒歩5分 ●南海バス「高向」または「滝畑ダム」行き乗車「中高向」バス停より徒歩10分 |
電話番号 | 0721-64-8151 |
URL | http://sinrin.org/kinkonkan/ |
オープン時間 | 9:00~17:00 (最終受付 16:00) |
入場料 | 無料 |
観光バス駐車場 | 道の駅奥河内くろまろの郷(徒歩5分) |
その他 | コロナ対策:三密回避、マスク着用依頼、手指消毒液の設置、従事者の感染対策・健康チェック 飛沫対策パーテーション設置 |