


体験型学習
昔ながらの街頭宣伝「東西屋」体験
プログラム内容
大阪が生んだコミュニケーション文化を体験
東西屋の前身となる職業は、江戸時代末期に生まれました。大阪千日前界隈で、飴の行商を生業としていた通称「飴勝(あめかつ)」という者が、そのよく通る「売り声」を「買われ」ある寄席小屋の宣伝をしたのが始まりと言われております。これが評判となり、同業者、継承者を多く排出し、明治期に入ると、より宣伝効果をあげるため、口上に芝居の一節を盛り込んだり、衣裳、小道具をより華美にし、楽器を使って人目を惹く…などの工夫が凝らされ、そのスタイルは、常に変容しながら爛熟期を迎えました。当時、宣伝口上の冒頭に、歌舞伎の披露目口上でもある「東西、東西(トザイ、トウザ~イ)」と見栄を切ったことから、この職業のことを『東西屋(とうざいや)』と言うようになりました。自らの肉体を使っての「広告代理業」は、諸外国には例をみない、我が国唯一のものであります。
『東西屋体験』は、その歴史を学び、そのスタイルを模した口上の練習、衣裳や小道具の制作…などのレクチャーを受けた後に、実際に大阪の町(商店街など)で、実地体験をしてもらいます。事前に用意した情報(体験者が生活する町や学校のPRなど)を、道往く人たちに、いかに巧妙に伝えることができるかがポイントです。
このように、大阪が生んだ、革新的宣伝業『東西屋体験』は、そこで生活する人々とのコミュニケーションに触れることで、それぞれの意義を見い出す貴重な体験をしてもらうことに、重点をおき企画されました。
受入可能人員 | 20~30名程度 要相談 ※対象:小学生から高校生まで |
---|---|
プログラム料金 | 1名あたり 4,400円 |
所要時間 | 約3時間程度 |
受入可能時期 | 通年 |
受入可能時間 | 要相談 |
休日・休館日 | 土日祝は基本的に受付不可 ※それ以外の日でも、不可の日時あり。要相談。 |
事前申込 | 要 |
申込受付期限 | 実施日の半年前より2ヶ月前まで |
キャンセル等 | (有)東西屋へご連絡願います。 |
お問合せ先 | (有)東西屋 TEL:06-6764-1984 FAX:06-6764-5776 |
施設基本情報
所在地 | 542-0062 大阪市中央区上本町西2-6-21 |
---|---|
アクセス | Osaka Metro谷町線・鶴見緑地線「谷町六丁目」駅 |
電話番号 | 06-6764-1984 |
FAX番号 | 06-6764-5776 |
URL | http://www.tozaiya.co.jp/ |